[[授業]]

* B-2 1次元ダクトの消音制御 [#k7b85875]
&ref(B2.pdf,,,テキスト); (2015.5.8)

&ref(B2_org.pdf,,,旧テキスト);

** 2015.4.28 メモ取り講習 [#cd16e97f]
** 2015.4.28 B-b班 メモ取り講習 [#cd16e97f]

&ref(2015.04.28-1.jpg,noimg);
#ref(2015.04.28-1.jpg,noimg);

** 2015.5.14 2日目の補足 [#hf38669a]
** 2015.5.12 B-b班 1日目 [#pfaa0020]

+ 閉ループ系が安定となる(= 発振しない)条件:ナイキストの安定判別&br;
安定なシステムLが与えられたとする。その伝達関数をL(s)、周波数応答をL(jω)とする。
このとき、システムLの出力を-1倍して入力として戻した閉ループ系が安定となるための
必要十分条件は、L(jω)の軌跡が点 -1 を囲まないことである。
//
+ 閉ループ系の(= w から z までの)ゲイン特性:
w, u から z, y までの 2入力2出力の安定な制御対象Gが与えられ、この伝達関数行列が
\[
G(s) := \left[
\begin{array}{cc}
G_{zw}(s) & G_{zu}(s) \\ G_{yw}(s) & G_{yu}(s)
\end{array}
\right]
\]
であるとする。yを入力、uを出力とする補償器Kが与えられ、補償器の伝達関数をK(s)とする。
このとき、w から z までの閉ループ系の伝達関数(Gcl(s)とする)は
\[
G_{cl}(s) = G_{zw}(s) + \frac{G_{zu}(s)K(s)G_{yw}(s)}{1 - G_{yu}(s) K(s)}
\]
と与えられる。さらに、閉ループ系が安定であるとき、
w から z までの閉ループ系のゲイン特性は、
\[ |G_{cl}(j\omega)| \]
で与えられる。
#ref(2015.05.12-1.jpg,noimg);

** 2015.5.19 B-b班 2日目 [#hf38669a]

- [[2日目の補足]]

#ref(2015.05.19-1.jpg,noimg);
#ref(2015.05.19-2.jpg,noimg);

** 2015.5.26 B-c班 1日目 [#jc719b51]

#ref(2015.05.26-1.jpg,noimg);
#ref(2015.05.26-2.jpg,noimg);

** 2015.6.2 B-c班 2日目 [#zf7868e2]

- [[2日目の補足]]

** 2015.6.9 B-d班 1日目 [#sfab9e27]

#ref(2015.06.09-1.jpg,noimg);
#ref(2015.06.09-2.jpg,noimg);

** 2015.6.16 B-d班 2日目 [#y6b3184d]

- [[2日目の補足]]

#ref(2015.06.16-1.jpg,noimg);

** 2015.6.23 B-e班 1日目 [#h0cc5135]

#ref(2015.06.23-1.jpg,noimg);
#ref(2015.06.23-2.jpg,noimg);
#ref(2015.06.23-3.jpg,noimg);
#ref(2015.06.23-4.jpg,noimg);

** 2015.6.30 B-e班 2日目 [#h08f680a]

- [[2日目の補足]]

#ref(2015.06.30-1.jpg,noimg);
#ref(2015.06.30-2.jpg,noimg);

** 2015.6.23 B-f班 1日目 [#h0cc5135]

#ref(2015.07.07-1.jpg,noimg);
#ref(2015.07.07-2.jpg,noimg);
#ref(2015.07.07-3.jpg,noimg);


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS